ばもなびのコンセプト
同僚や知人と話していると、サッカーについてよくこんな話を聞きます。
「チケットの種類がわかりづらい」「どこでやってるのかわかりにくい」「J1以外なんて情報がない」
…サッカーに少し関心のある知人でも、そんな感じです。
一方で、サッカーに携わる、運営スタッフや選手、あるいはサポーターと話していると、どうやったらたくさんの人に見に来ていただけるのか、支持していただけるのか、という悩みをよく聞きます。
であれば、「見てみようかな?」と「見てほしい!」をつなぐことって、とても大事なことなんじゃないか。
そして、そのために自分ができることは、サッカーへの「こわい」「知らない」「わからない」といった声にしっかりアンテナを張って、解決できるようにしていくことじゃないか。
そんな考えにたどりつきました。
2014年。
ワールドカップでの完敗や、クラブの経営危機、差別の問題といった、サッカーに関するネガティブなニュースがいろいろありました。
一方で、サッカーは本来、私たちを、私たちの社会を、強く、元気にできる存在でもあります。(サッカーに限らず、そういう存在は世の中にいっぱいありますが。)
既にその効果は、世の中にある程度広がっています。でも、まだまだできるでしょ。
私たちの日本にいっぱい広がるサッカーを、もっともっと、たくさんの人で分かち合えるように。
「見てみようかな?」という人の背中をちょっと押すことができたら。
「見てほしい!」という人の力にちょっとでもなれたら。
Vamos!(さあ、行こう!)
ばもなびの概要
運営者
有志団体 ばもなび編集部
…もっとも、現時点でのメンバーは、発起人である編集長1名のみです。
つまり、今のところただの個人サイトです。
活動内容
上記コンセプトにしたがって、サッカーへの「こわい」「知らない」「わからない」を解決していくための活動。
現時点の内容は「超・試合日程一覧」のみですが、今後以下のようなことをしていきたいと考えています。
-
サッカー観戦にあたっての安心とわかりやすさを提供するガイドの作成。
-
たとえば、チケット情報、アクセス情報、その他の注意事項など。
-
試合や選手のみどころ、チーム情報などのガイドの作成。
-
その他、サッカー観戦経験そのものや、特定のチーム・地域・スタジアム等のサッカー観戦経験が、無い方・少ない方に対して有益と思われる情報のガイドの作成。
なお、これらの実現に向けて、編集部の拡大についても検討中です。
なぜ「ばもなび」?
サッカーの応援でよく使われる "Vamos!" という言葉からとりました。
これはスペイン語・ポルトガル語で「行こう!」「行きましょう!」といったニュアンスの言葉です。
サッカーを「見てみようかな?」という思いと「見てほしい!」という思いが、互いに「さあ行こう!」と手を取り合って進んでいけるように。
応援でよく使われる言葉だから、というだけでなく、そういう願いを込めてこう命名しました。
編集長プロフィール
東京都内在住のサラリーマン。本職はサッカーとは全く関係ありません。
サッカー観戦歴約10年。
観戦試合数は最盛期で年間約60試合。最近は10試合程度。
編集部への連絡先(twitter)
ばもなび公式アカウント :
@vamonavi
こちらにリプライ、またはハッシュタグ #ばもなび を付けてツイートしていただければ適宜チェックします。
編集部への連絡先(メール)
vamonavi(´∀`)vamonavi.saloon.jp (←笑顔のところをアットマークに変えてください)
ご意見、ご提案や情報提供など、何なりとお寄せください。
ばもなびの動作環境
ばもなびの動作確認は Internet Explorer 11 で行っております。
他のブラウザの場合レイアウト崩れ等があるかもしれません。
また、ばもなびでは Javascript を使用しています。